【開催結果】令和4年度 徳島県ジュニア食品安全ゼミナール

2022年12月22日

食品の安全性に興味を持ち、適切に判断する目を育むことを目的に、食品安全に関する理解を深める「ジュニア食品安全ゼミナール」を開催しました。

 

美馬市立美馬小学校

○開催日時:令和4年6月7日(火)10:35~11:20
○参加者:小学5年生 51名

〈感想:抜粋〉
・ゼロリスクの食べ物はないことが分かりました。
・食中毒とか、食べ物の安全とかを知って、もっと気をつけようと思います。
・食中毒の話を聞いたら、とっても大切なことがあったので、今度からは気をつけたいです。
・体によくない物とかがしっかり分かりました。これからの生活でもそのことを使ってみたいなと思いました。
・食べ物の安全で、水でも病気になるとは!すごくびっくりしました!
・食べ物の安全など考えたことが少ししかなかったから、詳しく知れてよかったです!

 

吉野川市立牛島小学校

○開催日時:令和4年6月23日(木)9:35~10:20
○参加者:小学5・6年生 45名 

〈感想:抜粋〉
・消費期限がきれると食べないほうがいいということがわかった。
・今日言ってくれたことで、食べ物の見方が変わりました。
・手をきれいに洗えたと思っても、実際はあまり洗えていないことがあるということがわかりました。
・この話をきいて思ったことは、食中毒はいろいろなものがあるのを知った。
・手洗いをしてから食べること。(手の洗い方に気をつけること。)
・食べ物の安全について知ることができました。

 

東みよし町立加茂小学校

○開催日時:令和4年7月5日(火)10:35~11:20
○参加者:小学6年生 44名

〈感想:抜粋〉
・水とか必要な物でもいっぱい食べすぎると害になることがわかった。
・食べ物は、絶対安全ではないことがわかりました。
・アレルギーのこうもくが書いているところに注意して買いたいです。
・これからは食べ物を食べすぎのみすぎないようにしようと思う。
・水でも安全じゃないことがあるんだなと思いました。農薬は安全ということが分かりました。
・最初は分からないことばかりだったけど、くわしく教えてくれていろんなことを知れました。手を洗うときは、思ったよりもていねいにしたほうがいいと思いました。
・今までは、きれいにやけていないお肉を食べてお腹が痛くなることがあったけど、これからはきれいにやけたお肉だけたべようと思った。

 

美馬市立江原北小学校

○開催日時:令和4年7月11日(月)10:40~11:25
○参加者:小学5・6年生 8名

  

〈感想:抜粋〉
・私はふだんから食べ物のことはあまり気にしていなかったけど、今日の話を聞いて、アレルギーや食中毒には気をつけなければいけないと思いました。
・水飲み大会で、水を8L飲んで水中毒になって死んでしまった人がいたのがおそろしいと思った。食物アレルギーの話では、いろいろな種類のアレルギーがあることにおどろいた。
・絶対に安全な食べ物があると思っていたけど、そうではなかったので、これから気をつけようと思いました。じゃがいもの芽など、体によくない所は気を付けて取って、食べようと思います。

 

阿波市立八幡小学校

○開催日時:令和4年7月15日(金)9:00~10:15
○参加者:小学5年生 19名

〈感想:抜粋〉
・いつもの手洗いじゃよごれがきれいにおちないことがわかったので、これからはちゃんとあらいたいです。
・ゼロリスクの食べ物はないことが分かった。
・いろいろなびょうきや、体によくない食べ物がわかりました。
・わたしたちにわかりやすく教えてくれて、とてもわかりやすかったです。わたしは、さいしょ、ゼロリスクがあると思っていましたが、なかったのがびっくりです!
・アレルギーは命にかかわることで、むりに食べさせてはいけないと思った。

 

阿南市立桑野小学校

○開催日時:令和4年9月7日(水)10:30~12:10
○参加者:小学5年生 26名

〈感想:抜粋〉
・わたしは、きんは、全部消どくしたり焼いたりするとなくなると思っていたけど、そんなことはないものもあってびっくりしました。あと手を洗ってみたら、たくさんのところがよごれていたので、これからはしっかり手を洗いたいと思いました。
・特に心に残ったことは食中毒についての話です。ノロウイルスなどのウイルスは想像以上に小さかったです。そして、ノロウイルスはアルコール除菌が効かないということがとても恐ろしいと思いました。これからは食中毒予防の三原則「つけない」「増やさない」「やっつける」を守りたいです。
・自分の洗えたりない場所がよくわかった。
・次からもうちょっとていねいに手をあらいたいとおもった。
・中どくを知ってとてもきけんだなと思いました。どくきのこでもふつうの色のきのこもあるから、注意したいです。

 

板野町立板野南小学校

○開催日時:令和4年9月9日(金)10:45~12:25
○参加者:小学6年生 21名

〈感想:抜粋〉
・ぼくの近くにも食物アレルギーがある人がいっぱいいるので、そのことを考えながらごはんをつくったり、店でりょうりをたのんだりしようと思いました。また、学校でも調理実習があるので食中毒に気をつけようと思います。
・食物アレルギーの危険性がよくわかったし、せっしゅしすぎたりすると体に必要な物でも危険なことになることがわかった。ためになったし面白かった。手洗いもきれいにできるようになりたい。
・ぼくは、この授業ではじめて知ったことがほとんどでした。たとえば、ぼくは、十分に焼けていない肉はべつに食べてもいいと思ったり、農薬を使って生産した野菜は、体にすごくわるいと思ったりしました。今日のこの授業で知らないことを知ってよかったです。
・細菌やばい菌がいっぱいあるなんて知らなかったです。菌がいっぱいあってたくさんの害をおこすなんて知りませんでした。
・今日の話を聞いて思った事は、これを食べるとこうなるんだと思って、もっとウイルスの事とかを聞いてみたいと思いました。手洗いも今日の自分の手を見て「ちゃんと洗えてないな。」と思ったのでもっとその事を身につけて手洗いをがんばってやっていきたいと思いました。私が知らない事も色々知れてうれしかったし、良かったです。もっと規則正しい生活や正しい食事をしてアレルギーに気を付けてやっていきたいと思います。

 

阿南市立津乃峰小学校

○開催日時:令和4年10月3日(月)10:40~11:25
○参加者:小学5年生 15名

〈感想:抜粋〉
・農薬や食品添加物が入った食品は、きまりを守っていれば害がないと分かったので、それも食べたいと思いました。
・手洗いは、手首や指の間があまり洗われないのだなと思いました。
・わたしは、アニメでヒスタミンを聞いたことがあって、ひまん細胞がヒスタミンをだしてアレルギーを起こすと説明していたので、食中毒と関係しているのにびっくりしました。
・体に必要なもの、水などは、夏はねっちゅうしょうになったりするから、のまないといけないけど、無理に水をのみすぎたりしないようにしようと思いました。
・私は消費期限などをあまり気にしなかったのですが、体に害が出るかもと知ってから、もう少し気にしてみようと思います。自分の体なので自分で守っていけるようにしていきたいです。

 

美馬市立江原南小学校

○開催日時:令和4年11月4日(金)14:40~15:25
○参加者:小学5年生 39名

〈感想:抜粋〉
・知らないことがたくさん知れました。肉を調理するときは十分焼こうと思いました。・どんな食品が安全なのかがよく分かりました。いつも飲んだり食べたりするものの量には気をつけたいです。
・食中毒になったことがないけど、食中毒に気をつけたいと思います。食べ物の安全は初めて知ったので気にしたいと思いました。
・食中毒は徳島で177人もでてるんだなと思いました。
・水をとりすぎると死ぬということにびっくりしました。
・アレルギーのことをしらなかったからしれてとてもよかったです。

 

小松島市立児安小学校

○開催日時:令和4年11月22日(火)14:45~15:30
○参加者:小学5年生 20名

〈感想:抜粋〉
・食べ物にゼロリスクはないんだっておどろきました。
・いつもふつうに手を洗っていたけど、手にローションをつけていつも通りの洗い方で機械にあてたら、全然洗えてなかったのでびっくりしました。これを体験してきちんと手を洗おうと思いました。
・アレルギーや食中毒は、私に関係ないと思っていたけど、いつおこるかわからないことを知り、よく注意しながら食べたいと思いました。
・食品に使用されている材料の表示について知ることができました。いろいろな食べ物にアレルギーがあり、おどろきました。 細かく手を洗ってもあれだけきんがあってびっくりしました。
・食べ物の安全や食物アレルギー、食中毒についてくわしく知ることができました。食中毒にならないために、食べ物の安全に気をつけたいです。手洗いの仕方も改めて直したいなと思いました。

 

佐那河内村立佐那河内小中学校

○開催日時:令和4年6月22日(水)14:45~15:35
○参加者:中学1年生 11名

〈感想:抜粋〉
・自分の手洗いで、ちゃんと洗えているかや、どこによく残るのかがわかり、最初知らなかった事も知ることができました。色んなものを学べました。
・あまり消費期限など気にしていなかったけど、これからは気をつけたいと思いました。
・僕はこの授業を受けて初めて知ったことがたくさんありました。例えば、必要なものでも取りすぎると体によくないということです。これからは、食べる物などに気をつけたいです。
・今まで気にしていなかったことを知れてよかったです。一番食中毒のことについて興味がわきました。手のよごれもどんな感じについているか分かってよかったです。聞いたことに気をつけながら過ごしたいです。

 

美波町立日和佐中学校

○開催日時:令和4年10月14日(金)10:40~11:30
○参加者:中学1・2年生 42名

〈感想:抜粋〉
・食品の安全性や食中毒、アレルギーなどについて、家庭科でしたときよりもくわしく知ることができてよかったです。今日しったことを日常で活用したいです。
・自分の知らないことや、食中毒、水の取りすぎで亡くなるという話を聞いて、今よりもっと、食べ物に気を付けようと思いました。
・私は今日のお話を聞いて、農薬や食品添加物は正しく使用していたら安全であることを初めて知りました。農薬などは「薬」とついているのであまり良くないものだと思っていたけど、今日のお話を聞いて少し安心しました。私は、改めて今後の食生活などに気を付けようと思いました。
・普段の生活でこのようなことは考えないので貴重な体験をさせていただいたなと思っています。僕は昔1回だけ消費期限がきれている食べ物を食べたことがあります。その時はおなかをこわして、とてもしんどかったです。やっぱり危険な食べ物は食べないようにしようと思いました。
・食べ物のことがよくわかった。水をめっちゃたくさん一気に飲んで死んだ人がいることにとても驚いた。

お問い合わせ

消費者くらし安全局安全衛生課
食品表示企画担当
電話:088-621-2110
ファクシミリ:088-621-2848