【開催結果】令和3年度 食品表示ゼミナール

2021年12月14日

 食品に関する表示が、食品を摂取する際の安全性の確保及び自主的かつ合理的な食品の選択に重要な役割を果たしていることから、高校生を対象に、講座などを通じて、「食品表示」への関心や、食品を賢く選択する力を養い、健康づくり等に役立てることを目的に、「食品表示ゼミナール」を開催しました。

 これまで実施してきた食品表示全般の講座に加え、新たに表示が完全義務化された栄養成分表示を正しく理解し、自身の健康づくりに活用できる人材育成に向け、5校のうち栄養成分表示に特化したゼミナールを3校で開催しました。

 

徳島県立鳴門渦潮高等学校

○開催日時:令和3年6月21日(月)12:00~12:50
○参加者:3年生13名 ※栄養成分表示


〈感想:抜粋〉
・これからは自分でご飯を作ったりすることが多くなってくると思うので、「栄養成分表示」を参考に、ご飯を作ったり、買ったりしようと思います。
・エネルギーを見るだけでなく、他の項目についても見ようと思った。
・今まで知らなかったことが知れてよかったです。これから買い物に行ったときに栄養成分表示をよく見て買い物をしたい。

 

徳島県立小松島西高等学校

○開催日時:令和3年8月25日(水)10:50~11:40
○参加者:2年生63名、3年生59名 計122名

  
〈感想:抜粋〉
・食品表示についてたくさんのことを学ぶことができました。食品を選ぶ上で、重要な情報源だなと思いました。これからは、今日学んだことを生かして、食品表示を気にしながら食品を選ぼうと思いました。
・栄養成分表示について、とても詳しく説明をしてもらってとてもわかりやすかったです。今日、習ったことを将来いかしたいとおもいました。
・原材料表示に原産地が書かれていたなんて知りませんでした。食品を選ぶ時は、いつも表示を見ているのですが、知らないことがあったので詳しく見たいと思いました。
・食品表示の勉強はしていたが、一つ一つの表示法のしっかりとした説明を聞いて初めて知ったものがあり、勉強になりました。コンタミネーションや、表示の決まりや原材料の表示など初めて知ったことがあった。

 

徳島県立つるぎ高等学校

○開催日時:令和3年10月19日(火)10:45~11:35
○参加者:電気科3年生(地域商品選択者) 16名

〈感想:抜粋〉
・今まで食品表示について深く考えたことがなかったので、これからよく考え、食品表示を見ていきたいと思っています。また、表示しなければならないものや、表示してはいけないものなど、知ることができて良かったです。
・今まで買い物をする際に食品表示のことは全く気にしていませんでした。しかし、今回の授業で興味を持ったので、これから買い物に行く際には表示を見てみたいと思いました。重量順に並んでいることに驚きました。
・添加物についてもっとくわしく知りたかった。表示をしっかりとしていないのではないかという不安がある。
・なぜ食品に表示が必要なのかがよく分かりました。人にはアレルギーなどがあるので、安全に食べたりできるようになどたくさんありました。全く知らないことばかりだったのでとても参考になりました。
・一人暮らしになるのでとても参考になった。

 

徳島県立城西高等学校

○開催日時:令和3年11月4日(木)9:00~9:50
○参加者:生活福祉系列2年生 9名 ※栄養成分表示

〈感想:抜粋〉
・自分がよく食べているパンなどはエネルギー量がとても多いことが分かったので、気をつけようと思う。
・徳島は肥満度が高くておどろいた。
・いつもエネルギーのところばかり見ていたけど、他の所も見ようと思った。
・1日にどのくらいエネルギーをとったらよいかなど知ることができ、とてもいい勉強になりました。

 

徳島県立徳島商業高等学校

○開催日時:令和3年11月9日(火)13:25~14:15
○参加者:3年生(フードデザイン選択者)35名 ※栄養成分表示

〈感想:抜粋〉
・これから一人暮らしが始まるので、栄養について考えて、食事ができるようにしたいと思いました。
・今までは自分の食べたいものだけを選んでいたので、これからは健康のことも考えながら選びたいです。
・1日当たりのエネルギー量が足りないので、栄養をバランスよくとりながら、食べる量を増やしていこうと思いました。
・栄養成分表示を見て、自分に不足しているものを考えて選んだことがなかったから、これからは見て買うものを決めたい。
・以前から栄養成分表示をよく見て買っていましたが、カロリー以外にも目をつけようと思いました。

お問い合わせ

消費者くらし安全局安全衛生課
食品表示企画担当
電話:088-621-2110
ファクシミリ:088-621-2848