【開催結果】令和3年度 徳島県ジュニア食品安全ゼミナール

2021年12月14日

食品の安全性に興味を持ち、適切に判断する目を育むことを目的に、食品安全に関する理解を深める「ジュニア食品安全ゼミナール」を開催しました。

 

阿南市立大野小学校

○開催日時:令和3年6月23日(水)10:30~12:10
○参加者:小学6年生 16名

〈感想:抜粋〉
・食べ物の安全性や、食中毒などの種類がよく分かったので良かったです。食中毒を防ぐための手洗いが大事だと改めて思えました。今日、手洗いをして、手首がきれいに洗えていなかったので、意識していきたいです。食中毒などにかからないようにするための方法を考えるきっかけになったのでいい経験になりました。
・いろいろなことを知れたので、親にも教えてあげたいなと思いました。
・手洗いの授業では、どうして洗い残しがでるのか、どこの洗い残しが多いのかが分かりました。これからは、指一本一本ていねいに、手洗いをしようと思いました。
・食中毒や食べ物の安全、食物アレルギーなどと、ぼくの知らない事をたくさん簡単にまとめてくれて、とても分かりやすくて勉強になりました。手洗いは爪とかがあまり洗えていませんでした。これからは、教えてもらったことを生かして生活していきたいです。
・いつも食べているものにも危険な食べ物がある事を知って、びっくりしました。これからは、今日習ったことを生かしていきたいです。

 

 

小松島市千代小学校

○開催日時:令和3年6月29日(火)13:50~14:35
○参加者:小学5・6年生 39名

〈感想:抜粋〉
・体にいい食べ物でもいっぱい食べてはいけないとはじめて知った。
・弟が卵アレルギーなので、ちゃんと気にしながらおかしを買ったりしたいです。
・食中毒はとてもこわいとわかりました。
・食中毒の防ぎ方のことや、食べ物の安全が知れてとても勉強になった。
・賞味期限や消費期限の事、今までは分かっていなかったので、今回知れて良かったです。
・今まで知らなかったことをいっぱい知れたから、これからは、食のことにもっと気をつけて料理をしたりしたい。
・気をつけて食べ物のふくろなどを見て食べたいと思いました。

 

美馬市立江原南小学校

○開催日時:令和3年7月8日(木)9:35~10:20
○参加者:小学5年生 42名

〈感想:抜粋〉
・食中毒はとてもこわいんだと知り気をつけようと思いました。
・すごく分かりやすくクイズを出してくれたのでとても楽しかったです。
・よく分かって、お父さんやお母さんにも知らせられることがたくさんあったので、よかったと思いました。
・ぼくは、添加物や農薬は安全で無いと思っていたけれど、決まった量だったら大丈夫だと知った。
・知らないことがたくさんあって、それらについて知ることができてよかった。また家でインターネットとかで調べてみたい。

 

阿波市立八幡小学校

○開催日時:令和3年7月15日(木)10:35~12:00
○参加者:小学5年生 20名 小学6年生13名 計33名

  

〈感想:抜粋〉
・健康に生活するには、食べ物の安全やバランスが大事だということが分かりました。そして手洗いもちゃんとしていきたいと思います。とくに、つめの間はちゃんと洗いたいと思います。
・今日、こういうことをしたおかげで、自分の手のきたなさや、食中毒や食物アレルギーのことを考えて生活しようと思ったし、水を飲み過ぎると水中毒になると知ってびっくりしました。
・どの食品もかならず安全ではないことがわかりました。
・私は食物アレルギーはないけど、これからは体質がかわったりする場合があるので、知れてよかったです。
・例えば水でも量をとりすぎると体に害があることを知って、食べ物は正しい食べ方をしないと危ないと思いました。

 

阿南市立長生小学校

○開催日時:令和3年9月3日(金)13:40~14:25
○参加者:小学6年生 21名

〈感想:抜粋〉
・食べ物の安全や食物アレルギーについてあまり考えたことがなかったので話が聞けてよかったです。安全についてよく考えたいと思いました。
・最初は,水をいくら飲んでも大丈夫だと思っていたけど今日聞いてだめなんだと分かりました。
・食中毒の事と食物アレルギーの事をもっと知りたいと思いました。
・農薬を使って生産した野菜はきけんじゃないことにおどろきました。これからは安全を気にしながらごはんを食べようと思います。

 

阿南市立伊島小学校

○開催日時:令和3年9月28日(火)13:45~14:45
○参加者:小学2年生、4年生、6年生 計3名

〈感想:抜粋〉
・あんぜんに食べものを食べるように、これからもちゅういしたいと思いました。
・食中毒にならないように、しっかり手あらいをしたり、クッキングをするとき注意したりと、気をつけたいと思いました。また、体に悪いものも知れてよかったです。
・ジャガイモの芽をとったり、肉をよく焼いたりして安全に食べ物を食べたいと思いました。手あらいは指をあらえてなかったので、気にしてあらいたいです。

 

藍住町立藍住北小学校

○開催日時:令和3年10月25日(月)14:40~15:25
○参加者:小学5年生 83名

〈感想:抜粋〉
・食品についてのことがよく分かり、これからも役立ちそうなことばかりだったので、今度から自分のくらしにも役立ててみます。まさか水の飲み過ぎで死に至ることがあるなんて思いませんでした。
・手を洗うことが食中毒を減らすことにつながるということだったので、これからも続けようと思いました。
・食品を食べるときは、うしろの表示をちゃんと見ようと思いました。
・改めて食物アレルギーや食中毒はこわいとすごく思いました。今日のゼミナールで食べ物の安全についてとても考えさせられました。わたしも、お父さんやお母さんに教えてあげようと思いました。
・ゼロリスクの食べ物がないことが分かりました。

 

藍住町立藍住南小学校

○開催日時:令和3年11月16日(火)13:45~14:30
○参加者:小学5年生 81名

〈感想:抜粋〉
・水はいくら飲んでも大丈夫だと思っていたけれど、飲みすぎで死んでしまうということがおそろしいと思った。肉を焼いているのはおいしくないからだと思っていたけれど、菌とかがついているからとは思わなかった。
・今日お話を聞いて、私は水や塩、さとうなら絶対に安全だと思っていたけど、絶対に安全な物がないことを知りました。これからは消費期限やおかしや食べ物に書いているアレルギーなどの後ろに書いているものを見て食べ物をえらびたいです。
・近年、アレルギーの人が増加しているので、アレルギーの確認のしかたや症例についてとても興味ぶかかったです。農薬や食品添加物に規定が決まっていて安全だということを初めて知りました。
・ジャガイモの芽や焼けていない肉など体によくないことが分かりました。また、食中毒にも気をつけたいです。
・おかしの裏とかに(書いてある原材料の表示について)順番はぼくはてきとうだと思っていたけど、そのおかしに多く入っている順になっていることを初めて知りました。食べ物の安全は毒の強さと量できまると初めて知った。

 

美馬市立木屋平中学校

○開催日時:令和3年6月15日(火)13:45~14:35
○参加者:中学1年生  1名

〈感想:抜粋〉
・水でも飲み過ぎると体に良くないことを知れました。農薬も少し食べただけでも、体に害があると思っていたけど、食べてもいいと決められている量なら、食べてもいいということも知れました。知らなかったことがたくさん知れたので楽しかったです。手洗いも十分気を付けようと思います。

 

美馬市立穴吹中学校

○開催日時:令和3年7月6日(火)10:35~11:25
○参加者:中学1年生  20名

〈感想:抜粋〉
・安全な量の基準や賞味期限、食品添加物や食中毒などについて良く分かった。今後も、手洗いをしたり、賞味期限を見て、食品の安全について考えていきたいです。
・水でもいっきに飲み過ぎてしまうとだめということが分かった。
・絶対に安全な食べ物や飲み物がないことがわかった。手もしっかり洗えていると思っても、どこかは残ることがわかった。食べ物の安全や手洗いに気を付けたい。
・安全な食べ物でも、基準より多くとると体に害があることがわかった。
・最後の手洗いができているかを確認する機械を見て、いつもよりていねいに洗っても、残っている部分があることに驚きました。自分も手洗いをもっとていねいにしたいと思いました。

 

美馬市立三島中学校

○開催日時:令和3年7月9日(火)13:15~15:05
○参加者:中学1~3年生 31名

〈感想:抜粋〉
・量を守れば農薬を含む野菜や添加物が入ったものも安全だということがわかりました。
・農薬や添加物はかなり安全と聞き驚きました。警戒もそれほど強くなくなりました。しかし、それでも、農薬や添加物を使うというのは良いものではないと思いました。
・普段きけないことをきけてよかったです。水をのみすぎると病気になることが一番おどろきました。手洗いするときは、ていねいに洗うように心がけたいです。
・私たちは、ふだんあまり手を洗えていないことがわかりました。とくに、つめの間とかをしっかりと時間をかけてあらっていきたいと思います。
・手を洗えていない部分がとても多く、その後でしっかり洗っても少し残っていたのでその部分を重点的に洗うようにしたいです。

 

佐那河内村立佐那河内小中学校

○開催日時:令和3年7月13日(火)14:45~15:35
○参加者:中学1年生 10名

〈感想:抜粋〉
・農薬や食品添加物は、少しは害があると思っていたけれど、ちゃんと量の基準があると知って安心できました。水や砂糖、塩のような体に必要なものも摂りすぎると害になることが分かったので、摂りすぎないように気を付けたいです。
・私は今日のお話を聞いて、食品は全部安全ではないことを知れました。また、水は飲みすぎてもおなかがちゃぽちゃぽになるだけだと思っていたけど、死にいたるということをきいてびっくりしました。
・毒物でも、毒の強さと量でそこまで害にならないということを初めて知りました。また、水など安全なものでもとりすぎると害になり、ゼロリスクの食べ物がないということが分かりました。食中毒にならないように、手洗いをしっかりできるようにしたい。
・ 今まで食中毒に気をつかっていなかったので、これからは、ちゃんとやっていこうと思った。手があんまり洗えてなかったのでびっくりした。

 

徳島市城西中学校

○開催日時:令和3年10月6日(水)13:35~15:25
○参加者:中学1年生 199名

〈感想:抜粋〉
・世の中には100%安全な食べ物がないということに驚いた。
・アレルギー表示や農薬の残留基準値など、食品を安全に食べられるようにしていることがわかった。
・毒物でもごく少しなら害にならないことがあると分かってびっくりしました。食中毒やアレルギーなどたくさんのことが分かりました。
・何でも取りすぎは体に悪く、死んでしまうこともあるんだなとおどろきました。肉や魚をしっかり焼くだけでなく、調理器具にも気をつけたいです。
・食品のことなど色々聞けて、食中毒など私が知らなかったウイルスや細菌があって、気をつけて食べ物を調理したりしようと思った。
・家庭科の授業で勉強したところをさらに深く知れた気がしました。
・絶対に安全な食べ物はないし、体に必要なものでも取りすぎると体によくないとわかりました。菌を増やさないようにすることも大切だと知ることができました。

 

お問い合わせ

消費者くらし安全局安全衛生課
食品表示企画担当
電話:088-621-2110
ファクシミリ:088-621-2848