【開催結果】令和2年度 食品表示ゼミナール

2020年12月16日

 食品に関する表示が、食品を摂取する際の安全性の確保及び自主的かつ合理的な食品の選択に重要な役割を果たしていることから、高校生を対象に、講座などを通じて、「食品表示」への関心や、食品を賢く選択する力を養い、健康づくり等に役立てることを目的に、「食品表示ゼミナール」を開催しました。

 これまで実施してきた食品表示全般の講座に加え、新たに表示が完全義務化された栄養成分表示を正しく理解し、自身の健康づくりに活用できる人材育成に向け、6校のうち栄養成分表示に特化したゼミナールを3校で開催しました。

 

徳島県立鳴門渦潮高等学校

○開催日時:令和2年7月10日(金)9:50~10:30
○参加者:3年生14名 ※栄養成分表示


〈感想:抜粋〉
・今回の学習で一食の目安がわかったので良かったです。買い物をするときに意識してみようと思いました。
・コンビニなどで昼食を買うときは、好きなものだけでなく、主食、主菜、副菜(+ 汁)のバランスをよく考えて買おうと思いました。
・一つの食品で済ませるのではなく、サラダなども食べようと思いました。
・今まで食塩摂取量の目標量など知らなかったので、この学習で知ることができ、 カロリー以外もきちんと見て選んでいこうと思いました。
・適切な体重を知ることができてよかったです。

 

 

徳島県立阿南光高等学校

○開催日時:平成2年10月5日(月)14:05~14:50
○参加者:2年生10名 ※栄養成分表示

 

 

徳島県立那賀高等学校

○開催日時:令和2年10月14日(水)13:00~14:00
○参加者:運動部生徒10名 他7名 計17名 ※栄養成分表示


〈感想:抜粋〉
・栄養成分表示は見たことがなかったので、これからはしっかり見ていこうと思いました。コンビニでも主食、主菜をしっかり組み立てようと思います。
・今までは、あまり表示のことについて気にしていなかったので、これからは考えて買おうと思いました。
・自分にとって必要なエネルギー量がわかったし、バランスの良い食事を心がけようと思った。
・計算してみて、コンビニで買っている物のカロリーはとても高いということがわかりました。買う時に、栄養成分表示を見て買っていきたいです。
・私が選んだコンビニのメニューはカロリーが足りていないことが分かりました。

 

 

徳島県立吉野川高等学校

○開催日時:令和2年10月19日(月)11:00~11:50
○参加者:2年生18名

〈感想:抜粋〉
・これまで、消費期限と賞味期限の違いが分からなかったのですが、今回のお話を聞いて、違いが分かり、次に食べ物を買う時などに参考になるのでとてもよかったです。
・食品にどのような表示をしなければならないのかがよくわかり、今後の参考にしていきたいです。
・私たちが買っている食品には、たくさんの法律が関わっていることが知れた。これから購入する時には、食品の表示を見たいと思った。
・買物をする時の商品に書いてあることをどう見ればいいのか、書いている内容の意味などが今後見たときに分かるのでとても良い勉強になりました。
・今まで難しくてよく分からなかったことが、今回お話を聞いて、よく理解することができた。

 

 

徳島県立城西高等学校

○開催日時:令和2年10月23日(金)11:00~11:50
○参加者:2年生(食品科学科)23名、3年生(総合学科フードデザイン選択生)6名 計29名

〈感想:抜粋〉
・消費者が心配にならないように、くわしく表示しなければならないと思った。自分たちも食品を製造して売っているので気を付けたい。
・今日の講演を聞いて、食品表示やアレルギー表示についてよく分かりました。私たちは食品科学科で、食べ物を製造して提供している側なので、今後も表示のし忘れなどがないようにしていきたいと思います。
・食品の表示は詳しくわかりやすいようにしないといけないと思った。
・普段の授業で学べないことを今日勉強できてとてもよかったです。
・これからは食品表示をしっかり見てから、食品を選ぼうと思います。
・今回教えてくれたものをもうちょっと詳しく知りたくなったので、家でもう一度調べて勉強しようと思いました。

 

 

徳島県立徳島商業高等学校

○開催日時:令和2年11月10日(火)13:25~14:15
○参加者:3年生(フードデザイン選択生)35名

〈感想:抜粋〉
・食品を売るためにはたくさんのしなければならないことがあることを知った。食品表示をきちんと見て、買い物をしたいと思う。
・価格や原産地だけで購入するものを決めるのではなく、栄養成分表示などにも目を向けてみようと思いました。
・食品を選択する上で大切な事を知ることができ、よかったです。また、ホームページも見てみたいです。
・遺伝子組換えの話を聞いて「遺伝子組換えでない」と書いてあっても、5%以下含まれているかもしれないということに、とても驚きました。でも令和5年から変わるということで、少し安心しました。

お問い合わせ

消費者くらし安全局安全衛生課
食品表示企画担当
電話:088-621-2110
ファクシミリ:088-621-2848