【開催結果】令和2年度 徳島県ジュニア食品安全ゼミナール

2020年12月16日

食品の安全性に興味を持ち、適切に判断する目を育むことを目的に、食品安全に関する理解を深める「ジュニア食品安全ゼミナール」を開催しました。

 

佐那河内村立佐那河内小中学校

○開催日時:令和2年6月24日(水)14:45~15:35
○参加者:中学1年生10名

〈感想:抜粋〉
・手洗いの実験が一番印象に残りました。いままで、ちゃんと洗っているつもりだったのに、ライトをあてると、洗えていない部分があり、とてもおどろきました。次からはもっと気をつけて手を洗いたいです。
・食中毒が私たちの身近にある問題だったことをはじめて知りました。いつも手についた汚れがしっかりおちていないことに気づきました。これから気をつけて手洗いをしたいと思います。
・絶対に安全な食べ物はないと初めて知った。食物アレルギーや食中毒についても知ることができた。最後にした手洗いで、ぼくは指の間があまり洗えてなかった。
・手をきれいに洗ったつもりでも、落ちきっていない所があるということがわかり、今回、洗い残された所をより気にして洗おうと思いました。

 

 

阿南市立椿小学校

○開催日時:令和2年7月6日(月)10:40~11:25
○参加者:5~6年生6名

〈感想:抜粋〉
・今日のべん強で、食中毒のおこる食ざいやウイルスが分かりました。今まなんだ事をちゃんとおぼえて、しょうひきげんがきれている食ざいはたべないようにしたいです。
・水をいっきに飲んでなくなった人がいるということを聞いてびっくりしました。安全なものでもたくさんとるとよくないということがわかりました。
・自分が思っているよりも安全な物があると知りました。でもやっぱり絶対に安全な物はないと言う事も知れました。これからは今まで以上に食品に目を向けていきたいです。

 

 

那賀町立鷲敷小学校

○開催日時:令和2年10月16日(金)10:35~11:20
○参加者:5年生21名

〈感想:抜粋〉
・今回の授業で、おかしの裏の表示を見ようと思いました。
・水は生きていくことに必要だけど、いっきに飲みすぎたらだめだと知りました。
・「食べ物の安全」という話で、体に必要な物でも、食べすぎるとよくないということが分かりました。あまり食べすぎないように気を付けようと思います。
・食物アレルギーについてもっと知りたいと思った。
・徳島県だけでもたくさん食中毒を起こした人がいてびっくりしました。
・食中毒にならないように気を付けたいです。

お問い合わせ

消費者くらし安全局安全衛生課
食品表示企画担当
電話:088-621-2110
ファクシミリ:088-621-2848