危機管理連絡会議の開催結果について(平成31年3月27日)

2019年3月27日

以下のとおり、危機管理連絡会議を開催いたしましたので、お知らせいたします。

1 日 時:平成31年3月27日(水)18:00~18:15

2 場 所:万代庁舎4階 405会議室

3 出席者:危機管理部副部長、各部局主管課副課長など 計18名

4 協議概要
■ マダニによる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)等の感染予防について

・今年に入り初めての重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生が確認された。
・SFTSはウイルスを保有するマダニに刺咬されることで感染する。
・マダニは,春から秋にかけて活動期であり,野外でのマダニ予防が引き続き重要 なため,改めて県民の皆様に対して広く注意喚起するもの。
・マダニに咬まれないことが重要であるため,草むらや山などに入る際は,肌の露 出を避けること。
・マダニに噛まれた後に発熱等があった場合は,直ちに医療機関を受診すること。
      
 ■ 貝毒の発生について
・今般,勝浦川河口,小松島市和田島町沿岸及び阿南市椿泊沿岸で採取した天然カ キから,国の規制値を超える麻痺性貝毒が検出された。
・安全性が確認されるまでの間,新たに,徳島市北沖洲から阿南市までの沿岸を対  象に,二枚貝の採補・出荷自主規制を指導する。
・これにより,採補・出荷自主規制を指導中の対象水域は,鳴門市(北灘町,ウチ ノ海を除く)から阿南市までの沿岸,播磨灘の小型底びき網漁場,吉野川水系の 感潮域,紀伊水道の小型底びき網漁場となる。
・なお,県南部でも貝毒原因プランクトンが増加傾向にあることから,海部郡沿岸 においても,漁業関係者,一般県民の皆様には,二枚貝の採補・喫食を自粛して いただくようお願いするもの。
・サザエ・アワビ等の巻き貝や魚類,海藻類等にはこの毒は蓄積しないので,食べ ても安全。
・貝毒の毒性分は,熱に強く,加熱処理しても毒性は弱くならない。

 

■ 最後に、危機管理部副部長から、次のとおり各部局に指示
・「マダニによる感染症」については、季節的には、春から秋にかけてマダニの活 動期であるため、「マダニの予防対策」について、県民に周知すること。
・「貝毒の発生」についても、「二枚貝」については、県民の皆様に潮干狩りを控え るよう注意喚起を図るとともに、関係機関等へ正確な情報提供をすること。
・なお、二枚貝以外の魚介類については、安全であるため、この情報についても併 せて、周知を徹底すること。
                                                                     

以上

 

開催結果.pdf(104KB) 会議資料.pdf(2MB)

関連ワード

お問い合わせ

危機管理政策課
電話:088-621-2280