平成23年度「近畿府県合同防災訓練」及び「緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練」(2011.10.29~10.30)

2011年10月30日

 徳島小松島港赤石ふ頭東地区を主会場として、平成23年度近畿府県合同防災訓練及び緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練を実施しました。また、関西広域連合広域応援訓練、徳島県総合防災訓練、小松島市総合防災訓練、近畿地方DMAT訓練を合わせて実施しました。

1 目的
  県内及び近畿府県等の防災関係機関等が総合防災訓練を実施し、
 ・ 災害時における防災関係機関相互の連携を深める。
 ・ 広域的な防災体制の充実強化を図る。
 ・ 県民の防災意識の高揚を図る。
 ・ 小学校等の防災教育の充実を図る。

2 主催
  消防庁、徳島県、兵庫県、滋賀県、和歌山県、京都府、福井県、大阪府、奈良県、三重県、小松島市、徳島県消防長会

3 実施時期
  10月29日(土)緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練(1部訓練)
     30日(日)近畿府県合同防災訓練
           緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練(2部訓練)

4 実施場所
 ・ 徳島小松島港赤石ふ頭東地区【主 会 場】
 ・ 徳島小松島港及び周辺海域【海上訓練】
 ・ 東部圏域の15市町村等【分 会 場】

5 訓練の想定及び訓練内容
(1)10月29日(土):緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練(1部訓練)
  ア 訓練の想定
    徳島県小松島市を震源とするM7.5の直下型地震を想定
  イ 図上訓練
   ・ 消防応援活動調整本部設置運営訓練 《徳島県庁》
   ・ 警察本部及び指揮支援本部設置運営訓練 《小松島市消防本部》
  ウ 初動訓練
   ・ 迅速出動訓練 《小松島市消防本部》
   ・ 先遣隊及び県内応援隊合同訓練(トンネル崩落対応訓練) 《主会場》
   ・ 参集訓練 《徳島県消防学校・小松島市消防本部》
  エ 野営訓練 《海上自衛隊小松島航空基地》

(2)10月30日(日):近畿府県合同防災訓練
  ア 訓練の想定
    潮岬の南方を震源とする最大震度6強の津波を伴う海溝型地震による災害
  イ 合同実動訓練:小松島港赤石ふ頭東地区【主会場】
   ・ トンネル崩落対応訓練
   ・ 土砂災害対応訓練
   ・ 大規模街区火災及び倒壊家屋対応訓練
   ・ 多重衝突事故及び毒劇物漏洩事故対応訓練
   ・ 橋梁崩落事故対応訓練
   ・ ビル倒壊事故対応訓練
  ウ 総合防災訓練【主会場】
   ・ 防災大会: 防災ダンス
   ・ ライフライン復旧訓練
   ・ 関西広域連合広域応援訓練(実動及び図上)
  エ 防災啓発・防災展示等【主会場】
   ・ 防災大会
   ・ 各種体験及び展示
   ・ 炊き出し訓練
  オ 海上訓練【小松島港周辺海域】
   ・ 洋上救護所設置運営訓練
   ・ 漂流者救助訓練、海中転落者捜索・救助訓練
   ・ 救援物資輸送訓練
  カ 東部圏域各市町村【東部圏域各市町村】
   ・ ヘリによる情報収集訓練
   ・ 孤立集落からの負傷者搬送訓練
   ・ 孤立集落等物資輸送訓練

7 本年度近畿府県合同防災訓練の特色等
(1)徳島県における災害の特性・課題を反映
   本県において、切迫性の高まる、海溝型大規模地震を想定し、東海・東南海・南海の三連動地震において、特に沿岸地域における大きな被害の発生と救助活動の必要性に対応
  ア 沿岸部における大きな被害の発生 → 大型船舶による洋上救護所の設置
  イ 津波による海上漂流者の発生 → ヘリ・船舶等による捜索、救助活動

(2)防災意識の高揚・防災教育の充実
  ア 小学生による防災大会を実施。

(3)陸上で活動する救助部隊に加えて、多数の航空機、艦船が参加し、空と海から立体的かつ実践的な救助・支援活動を実施。
  ア 参加航空機
   ・ ヘリ×19機(各県消防、陸・海・空自、海保、四国地整、ドクヘリ)
   ・ 固定翼機× 1機(空自捜索機)
  イ 参加艦船
   ・ 大型艦船× 2隻(海自補給艦おうみ、海保巡視船せっつ)
   ・ 小型船艇×10隻(海保、警察、四国地整、県、漁船、赤十字奉仕団等)
   
(4)特色のある訓練内容等
  ア 洋上救護所の設置・運営訓練
   ・ 海上自衛隊補給艦「おうみ」及び海上保安庁巡視船「せっつ」にDMATが乗船し、洋上救護所として、陸上及び海上で救助した負傷者等の救護・治療を実施。
   ・ 訓練参加者等
     海自補給艦「おうみ」:約13,000t
                DMAT×20コチーム(約100人)
                模擬負傷者×数十名
     海保巡視船「せっつ」:約3,000t
                DMAT×2コチーム (約10人)
                模擬負傷者×若干名
  イ 洋上SCUの設置
   ・ SCU(広域搬送拠点):航空機、ヘリ等で負傷者を県外に搬送するための医療設備を備えた拠点施設
   ・ 海自補給艦「おうみ」の中にSCUを設定し、特定負傷者の域外への搬送を実施。(県外への搬送は想定のみ)
  ウ 海上漂流者等の捜索・救助訓練 
   ・ 津波による転落者・漂流者を船舶・ヘリ等により救助。
   ・ 訓練参加者等
     岸からの転落者の救助:海保巡視船、消防の救助部隊
     洋上の漂流者の救助 :海保巡視船、県警警備艇
                空自捜索機、四国地整ヘリ
                海保ヘリ、海自救難ヘリ、空自救難ヘリ

  エ 小学生による防災大会の実施
  ・ 小松島市内の小学生約600人により、防災体験を通じて、防災に関する知識を習得するとともに、防災意識の高揚を図った(防災ダンス)
  ・ 参加者等
   小松島市和田島小学校、坂野小学校、新開小学校の児童 約600人

8 参加加機関
(1)国の機関等
   四国地方整備局、徳島地方気象台
(2)消防関係
   県下全消防本部、小松島市消防団、近畿各府県の消防本部及び消防防災ヘリ
(3)警察関係
   徳島県警察本部、兵庫県警察本部、四国管区警察局
(4)自衛隊関係
   陸上自衛隊:第14飛行隊、第15普通科連隊、第14施設中隊
   海上自衛隊:徳島教育航空群、第24航空隊、護衛艦隊(補給艦おうみ)
   航空自衛隊:航空救難団
(5)海上保安庁
   第5管区海上保安本部(徳島、高知、神戸)
(6)指定公共機関・指定地方公共機関等
   水資源機構、NTT、NTTドコモ、トラック協会、四国電力等
(7)医療関係機関
   徳島県医師会、県内病院、県内看護学校、県内外DMAT等
(8)企業・団体等
   JAF、赤十字、建設業協会、エルピ-ガス協会、フレッセ、建設労働組合、アマチュア無線連盟、松浦機械製作所、ノイマンドッグスク-ル等多数
(9)教育関係
   小松島市教育委員会、和田島小学校、坂野小学校、新開小学校
(10)地方公共団体
   近畿2府7県、鳥取県、小松島市、県内東部圏域14市町村

   訓練参加者等(主会場及び海上訓練)
     240機関 約3,000人

   訓練参加車両等(主会場及び海上訓練)
     車 両  約200台  
     航空機    20機 
     艦 艇    12隻

 

洋上の漂流者をヘリにより吊り上げ救助し、洋上救護所へ搬送 訓練1 海上保安庁巡視船「せっつ」に負傷者を乗せたヘリが着艦 訓練2
海上自衛隊補給艦「おうみ」 訓練3 災害派遣医療チーム(DMAT)による、海上自衛隊補給艦「おうみ」での洋上救護所設置運営訓練 訓練4
海上保安庁巡視船「せっつ」 訓練5 地元小学校の児童による防災ダンス、実演指導は四国大学児童学科田村教授とゼミの皆さん 訓練6
徳島県建設業協会徳島支部による、主要道路の崩落土砂の撤去 訓練7 負傷者を合同医療救護所に搬送し、各県から参集した災害派遣医療チーム(DMAT)が対応 訓練8
ヘリによる、高層ビルの屋上に取り残された負傷者の救助訓練 訓練9 ヘリによる負傷者搬送訓練 訓練10
ヘリによる空中消火訓練 訓練11 土砂災害現場に県内消防応援隊が出動、次いで京都府隊の緊急消防援助隊が出動 訓練12
橋梁崩落事故現場に徳島県内消防応援隊が出動、次いで福井県隊と奈良県隊の緊急消防援助隊が出動 訓練13 住宅密集地に大規模火災が発生し、県内消防応援隊及び兵庫県隊の遠距離大量送水隊が出動 訓練14
トンネル崩落事故現場に、徳島県内消防応援隊及び兵庫県警察広域緊急援助隊が出動、次いで緊急消防援助隊奈良県隊が出動 訓練15 多重衝突事故及び毒劇物漏洩事故が発生し、徳島県内消防応援隊及び徳島県警察広域緊急援助隊が出動 訓練16
四国電力が地震による電線の切断に対応し、応急仮送電を行う作業を実施 訓練17 徳島県建築士会小松島・勝浦支部、徳島県、及び関西広域連合による、被災建築物応急危険度判定訓練 訓練18
関西広域連合緊急派遣チームが徳島県災害対策本部に到着し、広域応援訓練(図上訓練)を実施 訓練19 とくしま防災フェスタ2011 訓練20
地震体験車「防災すだちくん」で、想定南海地震などを体験 訓練21 新鮮なっ!とくしま号をステージにした防災啓発 訓練22
総合閉会式 訓練23 総合閉会式 訓練24