徳島県業務継続計画〈南海トラフ巨大地震編〉(平成26年3月改定)

2014年3月11日

 本県の「業務継続計画」は,平成20年3月に都道府県レベルとしては,全国で初めて策定いたしました。

 その後,平成23年2月に改定するとともに,平成24年3月には,東日本大震災発生の甚大な被害を受け,
三連動地震を想定した「津波高暫定値」や「暫定津波浸水予測図」の公表により,本庁舎等が津波浸水の

可能性が出てきたことから、早急に見直しが必要な箇所を、「暫定版」として整理するなどの取組みを進めてきました。

 

 この度,東日本大震災から得た教訓や,南海トラフ巨大地震の「津波浸水想定」や「被害想定」を踏まえ,

「各庁舎職員参集手順の見直し」「非常時優先業務の整理」等を行い,より実効性のある計画として,

「南海トラフ巨大地震編」として改定いたしました。

 

 

1 改定の基本方針

 ①職員は「生きる」 ②県民を「助ける」 ③そのために「備える」

 

 ・津波等による大きな被害を想定し,参集時における「安全の確保」「率先避難行動」を含めた,職員の参集状況を想定し,

  全ての職員総力を挙げた体制を構築する。

 ・県民の助かる命を助け,被害を最小限に抑えるべく,迅速に初動体制を構築する。

 ・「とくしま-0作戦 地震対策行動計画」の推進をはじめ,全庁一丸となった対策を実施するとともに,職員一人ひとりも,

  住宅の耐震化や備蓄物資の確保等,南海トラフ巨大地震の発生に備えた取組みを進める。

 

2 主な改定のポイント(主な内容等)

 (1) 職員参集手順の見直し

  ① 本庁舎(本部)初動要員など,南海トラフ巨大地震発生時の初動要員を指定

  ②参集が困難な職員は,率先避難を行うとともに,避難所運営等に積極的に参画

  ③「勤務庁舎」,「最寄りの参集指定庁舎」への参集にあたっての考え方を整理,各職員の参集予測状況を分析
  ④職員の安否確認,参集予定の連絡等に「すだちくんメール」を活用
 

 (2) 「非常時優先業務」の整理

  ①南海トラフ巨大地震発生後3日間は,県民の生命・身体・財産を守るために必要な対策に専念することから, 

   「継続の必要性が高い通常業務」の内容等を整理
  ②南海トラフ巨大地震発生後1ヶ月間の非常時優先業務を整理(改定前の2週間から拡大)
 

 

 (3) 「災害対策本部体制」の強化

  ①災害対策本部体制の見直し(「統括司令室」の設置)

  ②初動参集職員「アクション・カード」に従い行動(やるべきことの「見える」化)することを規定
  ③「災害時情報共有システム」を活用した災害情報収集・共有方法を整理
  ④本庁舎の代替施設として,「防災センター」「西部総合県民局美馬庁舎」を規定,併せて機能分散による連携を想定
  ⑤甚大な被害が想定される南部圏域に対する,西部圏域によるバックアップを整理
 

 

 (4) 「応援・受援体制」の整理

  ①関西広域連合をはじめ,隔遠地協定を結ぶ鳥取県中四国各県など,災害時相互応援協定に基づく

   広域応援受入体制の確保

  ②災害発生時に備えて締結した協定に基づく,民間事業者等との連携
  ③物資の調達・輸送や避難所運営をはじめ,県が市町村機能を補完・支援する体制を構築 
 

 

【添付資料】

 

徳島県業務継続計画〈南海トラフ巨大地震編〉.pdf(8.45MBytes)

 

 

 

【参考サイト】(これまでの改定状況など)

 

 

  危機管理会議の開催結果について(徳島県業務継続計画〈南海トラフ巨大地震編〉)

 

 

  徳島県業務継続計画(暫定版)について

 

 

  徳島県業務継続計画(平成23年2月改定)

お問い合わせ

危機管理政策課
危機管理担当
電話:088-621-2713
ファクシミリ:088-621-2987